山に行きたくてウズウズしていたので疲れた体にムチ打って行って来ました。
今回は近場ならどこでもいいと決めたのが下蒜山のピストン登山です。
緑のじゅうたんが見たくて。

出だしから階段の急登が続きます。

稜線に出ました。
駐車場で会って先に行かれたご夫婦を抜かして、絵になるところで「撮りますよ〜!」
逆光だった。もっとズームすればよかった。

これが見たかった緑のじゅうたん。ここの稜線は最高!

山頂直下の急登。山頂はこの写真の頂上を下ってまた登ったところ。まだ見えていません。
よ〜く見ると・・・

コンデジ画像で粗いが9人の登山者が見えます。

下蒜山山頂。いつものようにガス。
まぁ夏はこんなもん。湿った空気が山に当たるんでね。
カンカン照りよりよっぽどマシ。ガスの中の登山は嫌いではない。
ここから上蒜山まで縦走したいところだが、今回は勘弁してくれ。
降りて蕎麦でも食いましょうや〜
と、下山しました。
下蒜山での注意。
土が粘土状でとにかく滑りやすい。下山の時には注意。まぁ1回はこけるでしょう。
雨上がり、または前日に雨が降った場合、靴やパンツの裾がドロドロ。
ゲイターが必要。僕のパンツの裾は真っ黒け。
着替えを持って行った方が無難。
それと、ヘビに注意!
久しぶりの山。
体はボロボロだが心が研ぎ澄まされる。
テレビの山番組で言ってたことをマネしてみました。
正にその通りと思ったもんで。
by fuku
今回は近場ならどこでもいいと決めたのが下蒜山のピストン登山です。
緑のじゅうたんが見たくて。

出だしから階段の急登が続きます。

稜線に出ました。
駐車場で会って先に行かれたご夫婦を抜かして、絵になるところで「撮りますよ〜!」
逆光だった。もっとズームすればよかった。

これが見たかった緑のじゅうたん。ここの稜線は最高!

山頂直下の急登。山頂はこの写真の頂上を下ってまた登ったところ。まだ見えていません。
よ〜く見ると・・・

コンデジ画像で粗いが9人の登山者が見えます。

下蒜山山頂。いつものようにガス。
まぁ夏はこんなもん。湿った空気が山に当たるんでね。
カンカン照りよりよっぽどマシ。ガスの中の登山は嫌いではない。
ここから上蒜山まで縦走したいところだが、今回は勘弁してくれ。
降りて蕎麦でも食いましょうや〜
と、下山しました。
下蒜山での注意。
土が粘土状でとにかく滑りやすい。下山の時には注意。まぁ1回はこけるでしょう。
雨上がり、または前日に雨が降った場合、靴やパンツの裾がドロドロ。
ゲイターが必要。僕のパンツの裾は真っ黒け。
着替えを持って行った方が無難。
それと、ヘビに注意!
久しぶりの山。
体はボロボロだが心が研ぎ澄まされる。
テレビの山番組で言ってたことをマネしてみました。
正にその通りと思ったもんで。
by fuku
▲
by kusobaes
| 2014-07-27 18:29
| outdoorマン

ちょっと、ちょっと、チョコボール君、雪を落とさないと凍えるよ。

みんなに珈琲を振る舞ってくれたガイドさんのお二人
黒いウェアの北海道出身の彼は、猟師の免許を取るために勉強中だとか。
猪肉を御馳走になろう。
オレンジのウェアの女性が今回のリーダーで先頭でラッセルしながら引っ張ってくれた。
今回のコースの下見もしてあり、心強いリーダーでありました。
お疲れさまでした。
by fuku
▲
by kusobaes
| 2014-01-27 19:11
| outdoorマン
モンベルのイベントに参加してきました。
冬山歩き講習会。
しかし、いつもながら天気が悪い。

参加者7名(男4人、女性3名)ガイドさん2名の総勢9名の山歩き。
出発地から、すでに雨。
来る途中、道には全く雪がなかったので心配しましたが山をなめてはいけません。
途中からアイゼンを装着。
みなさん、いいアイゼンをお持ちです。

目的地に到着する頃にはこんなです。
横殴りの雪は降るわ、視界不良だわ。

下山してきてアイゼンを脱ぐところ。大雪です。
登っているときと下山している時の景色が全く違っていました。
凄く雪が降っているからこそ、見られた景色もあります。
みなさんと情報交換も出来たし、面白く楽しいイベントでした。
しかし、カメラがびしょ濡れだ。
バッテリーの消耗が早い、早い。
by fuku
冬山歩き講習会。
しかし、いつもながら天気が悪い。

参加者7名(男4人、女性3名)ガイドさん2名の総勢9名の山歩き。
出発地から、すでに雨。
来る途中、道には全く雪がなかったので心配しましたが山をなめてはいけません。
途中からアイゼンを装着。
みなさん、いいアイゼンをお持ちです。

目的地に到着する頃にはこんなです。
横殴りの雪は降るわ、視界不良だわ。

下山してきてアイゼンを脱ぐところ。大雪です。
登っているときと下山している時の景色が全く違っていました。
凄く雪が降っているからこそ、見られた景色もあります。
みなさんと情報交換も出来たし、面白く楽しいイベントでした。
しかし、カメラがびしょ濡れだ。
バッテリーの消耗が早い、早い。
by fuku
▲
by kusobaes
| 2014-01-26 21:09
| outdoorマン

昨日は夜釣りに行って来ました。
雨で延び延びになっていたのがようやく行くことができました。
この日の主役はkenさんでした。
カサゴの大きいのを釣り、喋りも絶好調。
どちらがメインか分からなくなってきた釣りの後の外メシもkenさんが用意してくれた
チーズフォンデュでした。
matuさんは初めてだそうです。
とても美味しかった。ごちそうさまでした。
ただ上品すぎるかな?
酒も飲めない3人が、箸でお茶と一緒に寒い中ガツガツ食ってるのが滑稽に感じました。
ワインと一緒に、心地よい室内で食うもんでないか?
昨日は3人とも寒さが大したことはないだろうと薄着だったのか震えながら食っていました。
よ〜し、今度は寒空のなか鍋じゃ〜〜
ダウン買うぞ〜〜
by fuku
▲
by kusobaes
| 2013-11-17 19:35
| outdoorマン
クロモジって樹木をご存知ですか?
大山にはブナとミズナラに混じって所々にあります。

これですが、和菓子の楊枝にする樹木です。
春には小さな花が咲きます。
下山中、その花を食べているご夫婦らしきカップルがいたので「食べられるんですか?」と聞くと
「食べてごらんなさい」とすすめてくれました。
食べてみるとジャスミンに似たような香りが。
結構な時間、口の中にその香りが広がりました。
疲れた時にはスゥ~として良さそうです。
これはいいことを教えてもらいました。また一つ山のウンチクが増えました。

すぐ前を行くのが教えてくださったお二人です。
ありがとうございました。
by fuku
大山にはブナとミズナラに混じって所々にあります。

これですが、和菓子の楊枝にする樹木です。
春には小さな花が咲きます。
下山中、その花を食べているご夫婦らしきカップルがいたので「食べられるんですか?」と聞くと
「食べてごらんなさい」とすすめてくれました。
食べてみるとジャスミンに似たような香りが。
結構な時間、口の中にその香りが広がりました。
疲れた時にはスゥ~として良さそうです。
これはいいことを教えてもらいました。また一つ山のウンチクが増えました。

すぐ前を行くのが教えてくださったお二人です。
ありがとうございました。
by fuku
▲
by kusobaes
| 2013-05-08 20:50
| outdoorマン

こんなド快晴な山頂は初めてです。
行きの高速で凄い霧だったので、これは天気がよくなると思っていました。

北斜面には雪が残っています。
登山口に7時に到着して登山開始。
山開き前なのに結構な人です。
厄介だったのは6合目から上の残雪です。

こんな感じで絶対に雪の上を歩かないとダメなところが4ヶ所ありました。

これがまた中途半端な雪で、アイゼン付けるほどでもなく、アイゼンなしだと滑りまくる。
足が埋もるような雪だったらいいけど、解けてる途中だからよく滑ります。

軽アイゼンを付けている人は余裕ですが、アイゼンなし、ストックなしではうまいこと体重移動しないとえらいことに。

僕が下る時には登りは大渋滞。雪で躊躇している人もいるし、前が行かなければ後ろは渋滞です。
登りで僕は大変苦労しましたが下りではまぁまぁキックステップがうまいこと行きました。
前列のおばちゃんが、「もう、先行ってぇ〜!!」と言うけれど、おばちゃん交わす足場が悪いんよ。
交わして追いついた前列の男が足にきてるのか雪が終わった所で転ぶし、後ろのおじさんはすってん転んで尻で滑っていました。
まぁしかしあれだけ大勢いるのに、よく前後を巻き込まないもんだと思いました。
小さな事故は結構あると思いますよ。

この日は元谷コースで下山しました。
新緑はもうちょい先ですね。
by fuku
▲
by kusobaes
| 2013-05-06 15:44
| outdoorマン
先日書いた岡山の低山に行くという話。
予定変更で、本日行って来ました。
岡山の低山ではなく伯耆大山に。今年初登頂です。
本日の登山はデジタル機器を活用できるか?
という課題です。

まぁ、行き慣れた夏山登山道で迷うことはないのですが、
現在地と方角がピタリと合っているのには驚きました。
これは使える。
問題はバッテリーです。
バッテリー節約したつもりですが下山したときには残量16%まで落ちていました。
5時間ほどの行程でです。
携帯充電器も持って行きましたが、つなげたまま持ち歩くのもねぇ〜
今度は記録間隔を10分にしてみます。
GPXで記録しているんだからiphoneで地点地点で撮影したいところですがバッテリーの問題も
あって断念しました。GPX内蔵カメラ〜・・・OM-D付けてくれよ〜

記録したGPXファイルをgoogle earthに読み込んでjpegファイルにしてみました。
by fuku
予定変更で、本日行って来ました。
岡山の低山ではなく伯耆大山に。今年初登頂です。
本日の登山はデジタル機器を活用できるか?
という課題です。

まぁ、行き慣れた夏山登山道で迷うことはないのですが、
現在地と方角がピタリと合っているのには驚きました。
これは使える。
問題はバッテリーです。
バッテリー節約したつもりですが下山したときには残量16%まで落ちていました。
5時間ほどの行程でです。
携帯充電器も持って行きましたが、つなげたまま持ち歩くのもねぇ〜
今度は記録間隔を10分にしてみます。
GPXで記録しているんだからiphoneで地点地点で撮影したいところですがバッテリーの問題も
あって断念しました。GPX内蔵カメラ〜・・・OM-D付けてくれよ〜

記録したGPXファイルをgoogle earthに読み込んでjpegファイルにしてみました。
by fuku
▲
by kusobaes
| 2013-05-05 18:49
| outdoorマン
雪山での楽しみの一つ。それは鍋。

ということで、そろそろ昼飯にしようか〜

それぞれ、自分の座るところを作って足下を掘りごたつ風に。

今度はテーブル作り。
スノーショベルが役立ってます。

水作り。呼び水を入れてその上に雪をドサッ。
おいおい入れ過ぎだぞ。蓋が閉まらんわ。

今日の昼食はキムチ鍋。まぁ簡単。
最近発売された、味の素の鍋キューブ。キャラメルみたいな素を入れるだけ。

さてさて、そろそろ出来たかな?

出来上がり。
雪が降る中のキムチ鍋。寒いが体が温まる〜
いける、いける。まぁ、そう言わにゃ〜ね。

熱でこれだけ雪のテーブルが沈んだ。
今回の役割分担。
武さんが食材。
僕が鍋。ガソリンストーブ、水。
鍋がザックの場所を取って、大荷物。食材の方が帰りは荷がなくなるので楽だった。
それと、何年も前に買ったガソリンストーブが雪山で威力を発揮した。
火力調整できないし、重いけど。雪山でとろ火なんてナンセンス。
さぁ〜今度は大山で鍋だ!
by fuku

ということで、そろそろ昼飯にしようか〜

それぞれ、自分の座るところを作って足下を掘りごたつ風に。

今度はテーブル作り。
スノーショベルが役立ってます。

水作り。呼び水を入れてその上に雪をドサッ。
おいおい入れ過ぎだぞ。蓋が閉まらんわ。

今日の昼食はキムチ鍋。まぁ簡単。
最近発売された、味の素の鍋キューブ。キャラメルみたいな素を入れるだけ。

さてさて、そろそろ出来たかな?

出来上がり。
雪が降る中のキムチ鍋。寒いが体が温まる〜
いける、いける。まぁ、そう言わにゃ〜ね。

熱でこれだけ雪のテーブルが沈んだ。
今回の役割分担。
武さんが食材。
僕が鍋。ガソリンストーブ、水。
鍋がザックの場所を取って、大荷物。食材の方が帰りは荷がなくなるので楽だった。
それと、何年も前に買ったガソリンストーブが雪山で威力を発揮した。
火力調整できないし、重いけど。雪山でとろ火なんてナンセンス。
さぁ〜今度は大山で鍋だ!
by fuku
▲
by kusobaes
| 2013-01-06 17:46
| outdoorマン

スノーハイクに行ってきました。
この日の最高気温は4度。最低気温-2度。雪
道が凍っててはいけないので遅めの朝7時に大山に向けて出発しました。

桝水高原までの緩やかな上り坂でタイヤが空回り。
滑って登りません。4駆やチェーンを付けた車は登っていましたが、2駆のスタッドレスだけの車は
立ち往生してました。
チェーンを持ってない完全に雪道をなめたために早くも断念。
蒜山まで帰ることにしました。

一山戻れば雪の量も違うもんです。でもこれぐらいはあります。

雪に喜ぶ、やまとちゃん。悪ガキぶりを発揮してこちらに雪玉を投げる始末。
早くスノーシューを履けよ、こら。

大人の足でもこのぐらい埋まります。
新雪を踏みしめるキュ、キュという音が心地いい。
反対側の足に引っ掛けるかと思いましたが意外にも簡単に軽快に歩けます。


子供用のスノーシューでスイスイ歩いて行きます。

誰もいない高原で、僕らの足跡だけが残って行く。
谷に落ちないようにだけ気をつけました。

初めてのスノーシューということで、あまり遠くまでは行きませんでした。
スノーシューは一度履けば病み付きになると聞いていたのですが、その通りです。
今度は大山でスノーシューのダウンヒルがしたいです。
by fuku
▲
by kusobaes
| 2013-01-05 20:47
| outdoorマン